1.毎回追加料金なしで4Dエコーで撮影

当院では、妊婦健診のうち、4D超音波に適した週数である12週以降は、毎回の妊婦健診を上位機種のエコー装置で行います。その際には、4Dエコー撮影料金を特に追加で頂くことをしておりません。
録画した映像は、無料で録画データに記録してお渡ししており、いつでもスマホでご覧いただくことができます。ご家族様がお仕事などでお忙しい場合でも、ご自宅にて赤ちゃんの画像をご覧頂けます
(データ配信料金として2,000円(税込)またはUSB料金として初回のみ1,000円かかります)。
スマートフォンへのデータ配信については詳しくはこちらをご覧下さい。

4D超音波に適した12週以降の検査では、ご主人やお子様、パートナーの方と同室で検査を受けられる環境を整えています。赤ちゃんが上手くお顔を出してくれると、ご主人様やご両親様からも感嘆の声が上がることもあります。お子様は、これから生まれてくる弟様、妹様をより身近に、心待ちになさる様子も見受けられます。私達、産婦人科医療に従事している者にとっても、患者様と一緒に喜ぶ事ができる嬉しい場面です。
キッズコーナーを設け、アットホームな雰囲気でストレスを最小化します。検査中も丁寧にご説明しますので、リラックスしてお過ごしいただけます。
2. 「胎児心エコー専門施設」ならではの豊富な検査実績と確かな診断力
妊婦健診をお受けの方は、中期と後期の2回にかけて、胎児スクリーニングをお受けいただいております。当院は全国でも有数の胎児スクリーニング専門施設の一つとして、年間50件以上の先天性胎児疾患の症例報告、母体の専門医や認定技師を含む多職種チームの確保を組織的に遂行する体制を整えています。
神奈川県内では、大学病院の日本医科大学武蔵小杉病院、神奈川県立こども医療センター、北里大学病院の3施設に加え、的野ウィメンズクリニックの計4施設が認定を受けていますが、そのうちクリニック(診療所)レベルで認定されているのは的野ウィメンズクリニックだけです。
生まれつき心臓に異常のある「先天性心疾患」は、胎児の100人に1人の割合で発症する頻度が高い疾患ですが、医療技術の進歩により、多くの先天性心疾患は治療可能で、生存率も向上しています.。丁寧なスクリーニングを重ねることで、出生後すぐに高度医療機関での対応が可能となり、母子ともに『いざ』というときのリスクを大幅に低減でき、妊娠期の不安を和らげ、安心してお産を迎えていただけます。※当院におけるこれまでのスクリーニングの累計実績は1万件以上です。
(詳しくはこちらのページをご覧下さい。)
3.良心的な費用と明朗会計
当院では必要な検査は行いますが、余分な検査は一切行いません。利益追求に走らず、医学的見地から必要な検査を、産婦人科学会で定められているガイドラインに沿って行います。
さらに患者様の訴えや年齢、既往歴、ご出産先の病院を伺い、周産期専門の産婦人科医として長年の経験から行った方が良いと認められる検査のみを追加して行います。
※ 1回の健診にかかる窓口でのお支払いは800円~8,580円
※ 初期培養・採血検査時のみ5,000円以上で、その他は800円~3,000円以下となります。
※ 妊娠期間中のトータル自己負担額は、スクリーニング費用も含めて合計で28,200円~29,200円です。
詳細は以下のリンクをご覧ください。
4. 高性能の超音波装置を導入

当院では、高性能の4D超音波装置(GE製 E10/E8)を採用しています。採用している超音波装置はHD live機能を備え、3D/4Dの表現力・描出率も向上しています。また自動的に最適化する機能(Sono Render Start)により、短時間で赤ちゃんのベストショットポジションを見つけられます。
このような上位機種の超音波装置を利用することで、良質な画質でお腹の赤ちゃんの動きを鮮明に見るだけでなく、胎児スクリーニングや胎児心エコーにおいてもさらに精密な検査が可能となっています。
このような最高峰の超音波装置を利用することで、良質な画質でお腹の赤ちゃんの動きを鮮明に見ることが出来るだけではなく、胎児スクリーニングにおいても精密なスクリーニングが可能となっております。
5. アットホームで心のこもったトータルケア
「どんな時も自分の親を診るつもりで、医療にかかわるにはそのくらいの真剣さを持て」。これは私が恩師と仰ぐ先生の言葉で、私の座右の銘でもあります。この言葉を胸に、患者さんに対して愛情深い診療を心がけています。

6. 夜19時まで診療、土曜も診療、24時間WEB予約

24時間WEB予約により、いつでもご予約、変更いただけます。当クリニックは、平日の午後や土曜日も診療を行っているため、妊婦健診を受診しやすく、総合病院に比べて待ち時間も比較的短くなっております。夜は18:30最終受付、19:00まで診療しておりますので、お仕事をお持ちの方も、お仕事帰りの受診が可能です。
7.多数の病院や高次医療センターと連携
当院では分娩を取り扱っておりませんが、里帰り分娩を予定されている妊婦さんや、分娩施設のある提携先病院で分娩を予定されている妊婦さんのための妊婦健診を行っております。
分娩先が決まっていない患者さんには、提携先の病院をはじめとした、地域にある病院へのご紹介をいたします。当院で妊婦健診をお受けし、お産をお受け頂ける連携先病院、及び産科セミオープンシステム登録の病院は下記の通りです。
- 愛育病院(大和)
- 小川クリニック
- けいゆう病院
- 神奈川県立こども医療センター
- 済生会東部病院
- 新横浜母と子の病院
- ふれあい横浜ホスピタル
- 横浜市立市民病院
- 横浜市立みなと赤十字病院
- 横浜市立大学附属病院
- 横浜市立大学附属病院 市民総合医療センター
※五十音順にて表示
※ 他にも多数ございます。ご希望の産院や里帰り先へのご紹介も可能です。
提携先病院によって異なりますが、およそ32週までの健診を当クリニックでお受けいただけます。提携先病院によっては、直前まで当院で健診をお受けいただくことが可能な病院もあります。
提携先分娩施設では、診療設備が整っており、複数の医師が診療を行っているため、より危険性の少ないお産が望めます。
8.産婦人科専門医としての長年の経験
院長は、年間1000例以上お産がある国際親善総合病院(横浜市泉区)において、10年以上お産に携わってまいりました。産婦人科医としての経験が、合わせて35年あるベテランの産婦人科医です。また、現在では毎週水曜日にのけいゆう病院において超音波外来を担当しております。お産た胎児超音波外来における経験が豊富ですので、安心してお任せ下さい。
院長略歴
的野ウィメンズクリニック
院長 的野 博
昭和63年 北里大学医学部卒業、麻酔科入局
平成3年 国立立川病院麻酔科勤務
平成5年 横浜赤十字病院産婦人科勤務
平成9年 順天堂大学病院産婦人科勤務
平成10年 国際親善総合病院勤務、産婦人科医長
平成19年 小川クリニック勤務、的野レディスクリニック副院長
平成23年 神奈川県横浜市神奈川区にて的野ウィメンズクリニック開院
平成25年 医療法人社団 的野ウィメンズクリニックとして法人認可
院長保有資格
日本産科婦人科学会認定 産婦人科専門医
日本胎児心臓病学会認定 胎児心エコー認定医
神奈川県 母体保護法指定医
日本麻酔科学会 麻酔科標榜医
精中機構認定 マンモグラフィー読影認定医、乳がん検診超音波検査判定医
日本産婦人科乳腺医学会認定 乳房疾患認定医
日本医師会認定 産業医