診療時間について

 
午前
午後

9:30-13:00/15:00-19:00
(受付は診療終了30分前で終了)

※土曜日は9:00-11:30、12:00-14:30(11:30-12:00休憩)の診療です。

休診日:水曜・日曜・祝日

詳細はこちら

〒221-0802
横浜市神奈川区六角橋1-6-14
白楽メディカルセンター4階

東急東横線「白楽」駅徒歩1分

詳細はこちら
   ヘルスケア大学 フェイスブック

性感染症(STD)について

おりものが出ること自体はすべてが病気ではなく、女性にとってはごく当たり前のことですが、いつもと異なった色、におい、量が多いなどの場合にはSTD(性感染症)をはじめとする様々な病気がかくれていることが多くあります。性行為で感染する病気というと、不特定多数の人と交渉があったりする特別な人がかかる病気、と思っている人がいますが、そうではありません。性生活のある人なら、だれがいつかかってもおかしくありません。自分だけは大丈夫だと過信していると、気が付かないうちに感染を広げたり、治療が遅れて慢性化してしまうこともあります。性感染症は病気によっては、ほとんど症状がないこともあるので、気がつかないうちに他の人にうつしてしまうこともあるのです。こうした無症状の感染者が知らず知らずのうちにパートナーを感染させてしまうことが、性感染症蔓延の原因になっています。性感染症は男性も女性も感染しますが、女性の場合は男性よりも症状が重く、治療が遅れてしまうと不妊症や流産、早産を起こす事もありますので、少しでも気になる症状があるときには、偏見やはずかしい気持ちに惑わされずに早めに検査を受けるようにしましょう。また、性生活のある人は、自覚症状がなくても定期的に検査を受けるようにした方がよいでしょう。

症状から考えられる性感染症

以下のような症状があったらSTD(性感染症)に感染した可能性がありますので婦人科を受診しましょう。

症状 考えられる性感染症(STD)
性器にブツブツ 先のとがったいぼ 尖圭コンジローマ
水疱 性器ヘルペス
かたいしこり 梅毒
おりものの異常 泡状のおりものでツーンとした臭い トリコモナス
白いカッテージチーズのようなボロボロとしたおりもの カンジダ
黄色で粘着質、臭いがある 淋病
下腹部痛を伴うことがある クラミジア
その他 ウレアプラズマ
外陰部のかゆみ クラミジア・淋病・トリコモナス・カンジダ・ウレアプラズマ
外陰部の痛み カンジダ・トリコモナス・性器ヘルペス
排尿時の痛み クラミジア・淋病
下腹部痛 クラミジア・淋病・カンジダ
倦怠感・微熱 B型肝炎・HIV

病原体と性感染症

病原体 病名
細菌 性器クラジミア感染症
淋菌感染症
梅毒
性器マイコプラズマ・ウレアプラズマ
ウィルス 性器ヘルペス
尖圭コンジローマ
HIV感染症
B型肝炎
寄生虫 膣トリコモナス症
カビ 性器カンジダ症
※常在菌によるもので、性感染症ではない

性感染症と間違われやすい病気

非特異性外陰炎・非特異性膣炎・萎縮性膣炎・脂肪種・線維種・接触性皮膚炎など

かゆみや痛みなど性感染症(STI)と症状は似ていますが、STIのように病原体が原因ではなく、膣や外陰部に炎症が起こることもあります。例えば、病原体が原因ではあっても、性病(STI)ではなくて、大腸菌やブドウ球菌、ガードネラ菌(Gardnerella vaginalis)やB群溶血性レンサ球菌などの大腸や子宮周辺に通常いる常在菌によっておこる炎症もあります。これらを非特異性外陰炎・非特異性膣炎といいます。また、生理用品や下着などに触れて起こる接触性皮膚炎や、石鹸によるかぶれ、更年期以降に女性ホルモンの低下によって起こる萎縮性膣炎などもあります。膣には通常さまざまな常在菌がいますが、通常は膣の自浄作用により繁殖することはありません。しかし、疲労や病気、妊娠により体力や免疫力が落ちると、これらの常在菌が繁殖して炎症を起こしてしまうことがあるのです。これらは性交渉による感染ではなく、どなたでも発症し得る炎症です。

非特異性膣炎にかかると、黄色や茶褐色の悪臭のあるおりものが増えることがあります。また、非特異性外陰炎では、かゆみが生じそれをかいてしまって、ただれたり湿疹ができたりすることがあります。

そのため、かゆみやおりものの異常を訴えて来院した場合には、性病の検査とともに一般培養検査を行い、これらの常在菌の有無も同時に調べることがあります。検査の結果、特定のSTIへの感染が認められずに、常在菌のみが検出された場合には、非特異性外陰炎・非特異性膣炎と判断して、抗生物質の膣錠を1週間ほど使い改善することがあります。また、更年期の萎縮性膣炎の場合には、ホルモン剤の膣錠を処方します。

そのほか、外陰部のしこりであっても、脂肪組織が増殖してできる外陰脂肪種などもあります。これらは小さなうちは経過観察になることもあります。

このように性感染症に症状は似ていますが、必ずしも性感染症とは限らないこともあるので、過度に不安に感じずに気軽に産婦人科を受診していただきたいと思います。

※常在菌はだれでも持っている菌ですが、妊婦さんがB群溶連菌に感染していた場合だけは分娩時の産道通過により約半数の新生児に菌が感染し,そのうち新生児の約1%で髄膜炎や敗血症などのGBS感染症を発生させるので、妊婦健診ではB群溶連菌の検査が非常に重要になります。

卵管炎・卵巣炎

卵管や卵巣が炎症を起こす病気です。卵管はとても炎症を起こしやすく、同時に卵巣にまで炎症が及ぶことがほとんどです。

炎症の原因となるのは、大腸菌やブドウ球炎、クラミジア、淋菌などの感染症です。

流産・出産時、タンポンの長時間使用、セックスなどで膣に感染し、多くの場合、膣炎から子宮頸管炎、子宮内膜症と炎症が広がって付属器に炎症を起こします。
急性期には高熱が出たり、はげしく下腹部が痛むなどの症状があり、おりものも増えます。

炎症が慢性化すると、熱などの症状はおさまりますが、治ったとは限らず、卵管が周囲の臓器と癒着したり、卵管内に膿がたまって「卵管留膿症」になったりして、不妊や子宮外妊娠の原因となることもあります。

治療法について

急性期になるべく早く抗生物質や消炎剤での治療を行うことが重要です。
同時に安静も必要なので、症状が強いときは入院して治療します。
通院して治療する場合は、自宅ではできるだけ安静にし、無理は禁物です。
入浴やセックスも医師の指示にしたがって、控えるようにします。

症状がおさまったからといって途中で治療をやめてしまうと、慢性化や習慣化をまねきます。

慢性化により他の臓器との癒着がひどくなってしまった場合や、薬の投与と安静では症状が改善しない場合には、手術をして病巣をとり除くこともあります。