診療時間について

 
午前
午後

9:30-13:00/15:00-19:00
(受付は診療終了30分前で終了)

※土曜日は9:00-11:30、12:00-14:30(11:30-12:00休憩)の診療です。

休診日:水曜・日曜・祝日

詳細はこちら

〒221-0802
横浜市神奈川区六角橋1-6-14
白楽メディカルセンター4階

東急東横線「白楽」駅徒歩1分

詳細はこちら
   ヘルスケア大学 フェイスブック

がん検診で早期発見

早期発見、早期治療に勝るものはありません。近年、20歳から30歳代の子宮頸がんの増加を含め不正出血をあなどり、手遅れになることもあります。健康な時に、怖がらずに年に一回でも定期検診を受けてください(初期の癌は無症状であることが普通です)。

1年に一度婦人科検診を受けましょう

一般の健康診断では女性特有の病気についての検査までしてくれません。子宮頚がんや乳がんなど女性特有の病気を早期発見するためには、そのための検査を受けることが必要です。

婦人科検診は女性のための検査をいくつかまとめて受けられる検診です。自分の誕生月などと日を決めて、1年に一度検診を受けることが病気の早期発見につながります。

また、過去の検診データを比べることで自分の体の変化を知ることもできます。データが悪くなっているところがあれば基準値以内でも生活を見直すなどしてみてください。

自分に合ったメニューで検査

問診、子宮頚がん検査などが一般的な婦人科検診の内容です。20代では子宮頚がんなどの基本検査や性感染症の検査、30代では乳がん検査を欠かさず、40代では更年期に備えホルモンや骨密度の検査などを加えるなど、自分の年齢や体調に合った検査を受けることが大切です。

婦人科の超音波検査は内診で見つけづらい子宮や卵巣の病変をチェックできるので、追加しても良いでしょう。年齢や体調など相談していただければ一緒にメニューをお選びします。

検査結果のお知らせ方法

患者様の来院のお手間を少しでも減らすことができればと考え、検査結果を来院いただかなくてもお電話にてお答えさせて頂いております。詳しくは検査結果のご連絡をご覧ください。

子宮がん検診

子宮がんには、子宮の頚部(入口部分)に出来る「子宮頸がん」と、奥まった内膜に出来る「体がん」があります。

昔はガンといえば死病でしたが、今ではそんなイメージはすっかり一新されました。早期の子宮頸がんに関しては、治癒率は100%です。子宮体癌も、早期癌の治癒率は80%となっています。早期に発見して治療すれば、子宮がんは治療できる時代になりました。

こうした治癒率アップの最大の功績はなんといっても、検診の普及にあります。なぜなら、早期の子宮がん、とりわけ子宮頸がんは無症状で、検診で発見するより他に方法がないからです

また、子宮体癌の症状は、主に不正出血ですが、これも月経不順と間違え、放置されがちです。子宮体癌は、出血の他、おりものが増える人もいます。最近、おりものが増えてきたな、生理が不順だなと感じたら、念のため婦人科で検診をうけるようにしましょう。

性経験がある人は10代でも検診を

30歳になると、行政から子宮頸がんの検診通知が来ますが、できれば若い人たちでも、たとえ10代であっても、性交渉の経験があれば検診を受けて欲しいと考えています。

なぜならば、子宮頸がんの原因として最有力視されているのが、ヒトパピローマウィルス(HPV)だからです。このヒトパピローマウィルスの感染源はずばり性交渉です。男性の性器の汚れや分泌液の中のHPVが、性交渉によって子宮頚部に感染し、頚部の細胞をがん化させてしまうのです。

実際、最近10〜20代の若い女性に異形成(子宮頸がんの前癌状態)が多く見られるのも、このためだと考えられています。

子宮頸がんは癌の一歩手前又はごくごく初期の段階で発見できれば、子宮の出口の一部を切り取るだけで治療が期待でき、そのあとの妊娠も望めます。発見が遅れてしまったがばかりに、将来の妊娠のチャンスがある若い方が泣く泣く子宮や卵巣を摘出しなければならなかった悲しい例を沢山存じておりますので、そうならないためにもいかに初期の段階で見つけるかが重要で、そのためには検診を受けていただくほかありません。

子宮の出口を綿棒で少しこするだけで痛みもほとんどありません。怖がらずに是非検診を受けてください。

子宮頸がんについて詳しくはこちら

最近、子宮体癌が増えています

昔は子宮がんのうち、90%は子宮頸がんでした。ところが最近は、子宮頸がん7割、子宮体癌3割の割合で、少しずつ子宮体癌が増えてきています。

体癌になりやすいのは、閉経が近い、あるいは閉経になった50代以降の女性です。子宮体癌の患者様の80%は50代女性で、75%は閉経後の女性だと言われています。子宮頸がんは性交渉が原因でしたが、子宮体がんは、子宮の内膜に出来るガンなので、エストロゲン(卵黄ホルモン)やプロゲステロン(黄体ホルモン)などの女性ホルモンが深くかかわっています。

月経が正常にある間は、子宮内膜は毎月はがれおち、再生されるので、たとえ内膜に体癌の芽が出ていても、はがれ落ちてがんにはなりにくいのです。しかし、閉経になれば内膜が再生されないうえに、プロゲステロンは分泌されなくなります。これによってエストロゲンだけが過剰状態になり子宮内膜に作用し続け、体癌に進展していくのです。

子宮体癌は排卵が止まることによってできるガンなので、50代以降に発症のピークがやってきます。子宮体癌のリスクファクターは、子宮頸がんとは反対に、①過去に妊娠・出産の経験がない人、②月経不順、無排卵の人、③更年期以降の方たちです。

子宮体癌について詳しくはこちら

がん検診は子宮がある限り受けましょう

上述のように、子宮体癌が50代をピークに発症することからも、年齢の高い人たちにもぜひ検診を受けて頂きたいと思います。がん検診に年齢の上限はありません。「いまさら婦人科もねぇ」と尻込みするのは、50代以降の閉経した女性たちです。しかし、子宮や卵巣がある限り、ガンにならない保証はどこにもありません。

子宮頸がんは進行が遅いので、記憶のかなたにある昔の性交渉が原因で、子宮頸がんが発生している可能性もあるのです。

「いまさらこの年で」と検診を受けなかった間に、子宮頸がんが進行してしまった例が本当にあります。50代以降は子宮体癌年齢であることは前述した通りです。最近、当クリニックでも70代の患者様で子宮がんが見つかったケースが数例見られました。年齢の高い方たちも、子宮がある限り検診を受けましょう

卵巣癌

卵巣は女性の体の中でも、一番腫瘍が出来やすいところです。卵巣の腫瘍はほとんどが良性のなかで、卵巣癌は悪玉として君臨しています。卵巣がんは静かなる腫瘍で、よほど進行しないと症状がありません。

したがって、検査をしないで気がついた時には末期で手遅れということもありえます。転移のスピードも早く、かつては卵巣がんは最も死亡率の高いガンでした。

検診の普及で死亡率は低下しているものの、開腹手術をしない限り、細胞診や組織診が出来ないので、早期発見、早期治療が最も難しいガンです。調べるためには、エコー(超音波)を用いた婦人科の検診を受けることが大事です。

したがって、子宮がんなどと一緒に、定期的に検査してほしいと思います。子宮がん検診の際に、医師に「卵巣も見てください」と伝えましょう。進んで検診を受けていれば手遅れになる前にエコー診断によって予測がつきます。

卵巣癌のリスクファクターは、高血圧、喫煙週間、動物性脂肪の過剰摂取などです。年齢的になりやすいのは、30〜50代の方です。出産回数の少ない人ほど卵巣癌は発生しやすいとされています。

また、初期に自覚症状はありませんが、ウエストが太くなった、骨盤に圧迫感を感じる、お腹が張るなどの症状を訴える方もおられます。最近太ったなと思ったら、中年太り以外に何か原因があるのでは?と一度検診を受けて見られることをおすすめします。ガンや卵巣嚢腫など、思わぬ病気が隠れているかもしれません。

卵巣癌、卵巣のう腫について詳しくはこちら

検診結果はとっておきましょう

検診を毎年受けることのメリットには、病気の早期発見だけでなく、自分の体の変化を知り病気の予防を考えることができるという点もあります。

そのためには、検査結果のデータをきちんととっておくことが必要です。何も異常がなかったからと捨ててしまわずに保存しておきましょう。

40歳を過ぎると徐々に生活習慣病の心配も出てきます。その予防として検診データの積み重ねが役に立つはずです。

自治体の検診を利用しましょう

がんの早期発見を目指し、自治体によるがん検診も行われていて子宮がん・乳がんもその対象です。検診費用の全額あるいは一部が公費負担となります。

国の指針では子宮がんは20歳以上、乳がんは40歳以上が対象とされていますが、自治体によって年齢や定員の制限あったり、実施期間が決まっていたりとするので広報誌やホームページなどで確認し活用してみてください。

また、勤務先の健康保険組合が婦人科検診の費用を補助してくれることもありますので、こちらも活用してみてください。

横浜市のがん検診について詳しくはこちら