診療時間について

 
午前
午後

9:30-13:00/15:00-19:00
(受付は診療終了30分前で終了)

※土曜日は9:00-11:30、12:00-14:30(11:30-12:00休憩)の診療です。

休診日:水曜・日曜・祝日

詳細はこちら

〒221-0802
横浜市神奈川区六角橋1-6-14
白楽メディカルセンター4階

東急東横線「白楽」駅徒歩1分

詳細はこちら
   ヘルスケア大学 フェイスブック

子宮がん

子宮がんには子宮頚部(子宮の出口)から発生する子宮頸がんと子宮体内の子宮内膜から発生する子宮体癌があります。
それぞれ発生の好発年齢、原因、発生因子、リスクファクター、予防法が異なってきます。

子宮頸がん

子宮頸がんとは?

子宮頸がんは子宮頚部(子宮の出口)に発生する悪性腫瘍です。女性生殖器がんの中でも最も頻度が高いです。

近年、ヒトパピローマウィルス(HPV)感染との関連性が明らかになってまいりました。HPVは性交渉により感染するウィルスで性交渉年齢が低い(早い時期から性交渉がある)事を理由として、若年者(30歳〜40歳)に多くなっています。

前癌病変である異形成や上皮内癌では症状を呈することはなく、無症状です。そのため、早期子宮頸がんは、本人の自覚症状を感じての受診よりも、むしろ子宮がん検診で発見されることが多い為、早期発見のためには毎年健診を受けて頂くことが重要です。

症状としては 性交渉後の接触出血や生理以外の時期の不正性器出血があります。

予防法はHPVの感染を防ぐことですが、HPVは一度でも性交渉経験のある女性なら生涯に感染する確立は80%以上と推測されています。性交渉経験を遅くし、性交時には必ずコンドームを使用し、複数のパートナーとの性交渉を避けることが大事と言われています。

ただし、性交渉が活発な女性がそうでない人に比べ子宮頚がんになる確立がわずかに高いとしても、子宮頚がんになった患者さんの中には性交開始年齢も早くなく、性交の相手の数も多くない人が大勢います。それにもかかわらず、子宮頚がんの患者さんの中には「初体験が早かった」「男性経験が豊富で遊んでいる」といった周囲から決め付けをされ、身体的な苦痛に加え精神的な苦痛も感じる方が多いのです。

前述したように、HPV感染そのものの原因が性交にあったとしても感染が持続し前がん状態を経て子宮がんになるのは性交の初体験の時期や相手の人数とは別次元と考えてください。

それにもかかわらず、多くの医療従事者や周囲の人からの誤解や決め付けで精神的な苦痛を強いられているのです。このような誤解は決してあってはならないと私は思います。

子宮頸がんのリスク

子宮頸がんは、ほぼ9割以上がヒトパピローマウイルスの感染からおきます。性交渉の経験がなければほぼ感染しないので、性経験がない方の子宮頸がん検診の発症の可能性はきわめて低く、性経験のない方については子宮頸がん検診は不要とする医師もいます。

しかし、ヒトパピローマウイルスや生活習慣が原因でない子宮頸がんも、ほんの数パーセントですが報告がされています。性経験がない方の子宮頸がんの発症はゼロとは言い切れませんので、どうしても心配な方は一度、子宮がん検診を受けてみるのが良いでしょう。

子宮頚がんの検査

子宮頚がんの早期発見はズバリ検診を受けて細胞をチェックすることです。

子宮頚がんは前がん状態およびごく初期の段階でみつけ、治療を行えば妊娠の可能性はもちろんのこと治る可能性もあります。

内診台に乗るという抵抗はあると思いますが、検診自体は痛みもほとんどなく時間もかかりません。怖いというイメージを払拭してぜひ検査をお受けになってください!!

検診で採取した細胞は細胞診ベセスダシステム(詳しい記載は省略させて頂きますが、HPV感染が子宮頚がんの原因であるとの概念から少しでも見逃しを減らそうという工夫がされている方法)と従来のクラス分類で判断されます。

子宮頸がんの分類

  • クラスⅠ~Ⅱは正常
  • クラスⅢは細胞に異形成などの変化がみられる
  • クラスⅣはがんの可能性が高い
  • クラスⅤは明らかにがんである

クラスⅠ~Ⅱは年1回の検診で構いません。クラスⅢは子宮頚部異形成という状態で細胞変化が軽い軽度異形成(LSIL)と変化の強い高度異形成(HSIL)に分類されます。

また、前述のベゼスダシステムでHPVの感染があり明らかな細胞変化と判断するに満たない境界的な変化をもつ所見をatypical squamous cells of undetermuned significance(ASC-US)に分類されます。

軽度異形成の時は3ヶ月ぐらいおきに細胞検査を繰り返し経過観察しますが、高度異形成のときはコルポスコピーでさらに詳しく観察し子宮頚部の組織を生検します。

子宮頚がんの治療

がんの進行状況に準じて行います。

高度異形成の場合の治療

円錐切除術

レーザー蒸散法

上皮内がんの場合

円錐切除術(挙児希望あり)

単純子宮全摘術

浸潤がん

広汎子宮全摘術(子宮・卵巣・リンパ節全てを摘出する)

がんの広がりによっては手術を行わず、放射線療法・化学療法を行うこともあります

がんは早期発見・治療が重要です。

症状がなくても細胞異常は発見されます。必ず定期検診を少なくとも1年に1回は受けましょう。

がんの定期健診について詳しく見る

子宮体がん

子宮体がんは、子宮の中の子宮内膜(通常毎月女性ホルモンの影響を受け厚くなって月経としてはがれる部分)に発生するがんで、発生母地から子宮内膜がんとも呼ばれます。

以前は、子宮がん全体の10%程度でしたが近年増加傾向にあり、現在では子宮がん全体の30~40%くらいを占めるほどになってきました。

これは日本人の食生活の変化による肥満の増加や、お産をする年齢が高齢化または未経産の方が増えているなどが原因と言われています。

40歳から60歳代の閉経前後の方に多く、女性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)のバランスの変化が原因と言われています。通常、このエストロゲンとプロゲステロンの作用は拮抗しあっており、エストロゲンが子宮内膜を厚くしプロゲステロンが内膜をはがし清掃する状態を保ってます。

しかし、このエストロゲンの相対的な過剰な状態(unopposed estrogen)になると子宮内膜の細胞が過剰な状態となり、子宮体がんになりやすくなります。

子宮体がんにはエストロゲン依存性に発生するものⅠ型と、別の原因で発生するⅡ型、子宮内膜増殖症を介さないでがん化するもの(de novoがん)があります。

子宮体がん(Ⅰ型)のリスクファクターとしては以下です。

  1. 肥満の方(エストロゲン産生が盛んなため)
  2. 妊娠・出産の経験のない方
  3. 多のう胞性卵巣症候群の方(排卵がないため黄体ができないのでプロゲステロンが分泌されない)
  4. 更年期障害の治療でエストロゲン製剤のみを長期投与している方
  5. 乳がんでホルモン治療を受けている方

子宮体がんの症状

初期には痛みは伴わず、不正性器出血が最も多いです(出血の状態は褐色~黄色帯下または膿のようなものもあります)。

痛みが現れる時は、子宮体部をこえ骨盤内の組織へ浸潤している状態です。

子宮体がんの検査方法

40歳以上で上記のような不正性器出血があり、おりものの増加のある方には内膜細胞診を行います。多少の痛みを伴いますが検査を受けたほうが良いでしょう。

子宮体がんの予防

一般的には生活習慣の改善として肥満にならないよう心がける(食事・運動など)こと、または低用量ピル(OC)を服用することがあげられます。

低用量ピルは排卵を抑え、子宮内膜を薄い状態に保つ働きがあるため(卵巣がんのリスクを下げるとともに)、子宮体がんのリスクを下げます。また、月経不順の改善のためには低用量ピルは有効です。

子宮体がんの治療

原則手術療法で子宮を摘出します。

ただし、ごく稀に若年者で妊娠を希望される方にはホルモン療法を選択する場合があります。

性経験がない方の子宮頸がん検診

子宮頸がん検診クーポンや横浜市の子宮がん検診助成事業などの啓蒙活動により、多くの方が子宮頸がん検診を受診するようになってきました。中には性経験のない方でも子宮頸がん検診を受診なさる方が多くいらっしゃいます。実際、未婚の方の4人に1人は性経験がないともいわれており、婦人科では決して珍しいことではございません。

当院でも、性経験のない方が子宮頸がん検診を受診され、説明が上手く伝わらずに、大変ご不快な思いをなさってしまったというケースがごく最近ありました。自分の説明能力の足りなさを恥じるとともに、その患者様には大変申し訳ないのですが、婦人科検診にまつわる色々な制約事項と、検診の必要性を患者様にどのように説明したらご理解いただけるかを再検討する良いきっかけとなりました。

内診はたとえ性経験のある方であっても、患者様側にとってはできれば受けたくない検査です。まして、性経験のない方であれば不安な思いもひとしおでしょうし、できれば産婦人科医の立場からも、必要性のあまりない検査はせずに、必要な検査を受けて頂きたいと考えております。

性経験のない方で子宮頸がん検診を受けるか悩んでおられる方は、ぜひご来院前にご一読頂ければと思います。

当院では、性経験のない方の子宮がん検診にあたっては、小児用の小さなクスコを使用し、検査用ブラシも綿棒などの特殊な物にして細心の注意を払って痛みの少ない検査を行うように致しております。しかし、それでも痛みや少量の出血を伴うことがあります。

痛みに弱い方や不安がある方は、「子宮がん検診のクーポンが届いたから」「友達がみな子宮がん検診を受けているから」といって無理に受診する必要はありません。発症の可能性はかなり低いのですから、精神的に負担を感じてまで受ける必要はないかもしれません。どうしても気になる方は、腹部超音波検査などで子宮筋腫や卵巣嚢腫がないかどうかを調べてみる方をおすすめします。

性経験がない方の検査方法

超音波検査

子宮の病気は子宮頸がんだけではないので、性経験のない方でも婦人科検診は受けたほうが良いでしょう。子宮筋腫や卵巣腫瘍、子宮内膜症、ポリープなどの思わぬ病気が見つかることがありますので、超音波検査の受診をおすすめ致します。

性経験のある方の検診では、通常、子宮内超音波(=経膣超音波)といって、膣内に細長い棒状の超音波装置を入れ、子宮内の状態を超音波にて拝見させて頂きます。子宮内超音波検査で用いる棒状の超音波は、当然ながら子宮がん検診で用いる検査用ブラシや綿棒よりも太くなりますので、性経験のない方の子宮内超音波検査に‪ついては、子宮がん検診よりも強い出血や痛みを伴うことがあります。

そのため、性経験のない方の子宮内超音波検査(=経膣超音波検査)は通常は行わないことがほとんどです。その代わりとして、以下の腹部超音波検査、もしくは直腸超音波検査のどちらかの方法での検査を行うことになります。

腹部超音波検査

腹部から超音波を当て、子宮筋腫や卵巣腫瘍などの有無を調べます。

お腹の上から超音波を当てるだけですので、痛みがありません。子宮内腔の見え方は、当然ながら子宮内超音波よりは劣りますが、最近では腹部エコーの性能もあがってきておりますので、3~4センチ以上の筋腫や腫瘍であれば検査が可能です。

当院では、4D超音波にも使用するGE社製の高性能な腹部エコーP/S/Eシリーズを使用しておりますので、腹部超音波検査でも比較的良く見える傾向にあると思います。

ただし、3~4センチ以上の大きな筋腫や腫瘍については、確定診断が可能ですが、2~3センチ以下の小さな筋腫などについては、エコー画像に写らないことがあり得ます。

直腸超音波検査

子宮内超音波検査の代わりとして、肛門より超音波検査を行い、肛門から子宮内超音波を撮影する方法が直腸超音波検査です。肛門と子宮は位置が近いため腹部エコーよりも子宮内がよく見えるのです。

検査にあたっては、ゼリーで痛みを軽減するようにはしておりますが、検査の性質上、どうしても痛みを伴います。とはいえ、直腸超音波検査は腹部超音波検査に比べて、より小さな(2~3センチ、場合によってはそれ以下の)筋腫や腫瘍についても見つけることができるというメリットがあります。

そのため、性経験のない方で下腹部痛などが続く場合で、腹部超音波検査で異常がみつからない場合には受診をおすすめすることがあります。

子宮頸がんワクチン

子宮頸がんは、99%がHPVヒトパピローマウイルスの感染からおきるため、このウィルスへの感染を防ぐ子宮頸がんワクチンが有効であると考えられています。実際に、世界120カ国以上で使用されており、特に性経験がない方が接種することは、子宮頸がんの予防に高い効果を期待できます。子宮頸がんが一時、接種が差し止められておりましたが、最近ではより予防効果の高い9価のワクチンも公費で接種可能になっておりますので、該当する年齢の方は、ぜひ接種をおすすめします。